2011年09月06日
- HOME
- なるほど車検ガイド 日常点検
なるほど車検ガイド
ここでは、「車検って何?」「どんなことを点検してくれるの?」といった疑問をお持ちの方へ、簡単な車検の説明や点検項目をご紹介させていただきます。
車検とは、自動車に対して行われる検査のことです。公道を走るうえで「車の状態が安全であるか」「公害防止面の基準に適合しているか」を検査します。
その自動車が運転しても安全であること、「道路運送車輌法」に定められた「保安基準」に適合しているかを確認します。
自動車は日が経つにつれ、さまざまな部品は劣化し不具合が生じます。その自動車が「保安基準」に適合しているか確認することで、劣化等から発生する公害を防止します。
車検をなんとなく走っていても、何をチェックしているかは知らない方もいらっしゃるのではないでしょうか?
車検の整備チェック箇所、実はこんなにたくさんあるんです!!
エンジン・ルームの主な点検項目
■パワー・ステアリング・・・ベルトの緩み、損傷 取り付けの緩み オイルの漏れ、量
■冷却装置・・・ファンベルトの緩み、損傷 冷却水の漏れ
■点火装置・・・スパーク・プラグの状態 点火時期 ディストリビュータのキャップの状態
■燃料装置・・・燃料漏れ
■バッテリ、電気配線・・・ターミナル部の緩み 電気配線の接続部の緩み、損傷など
■エンジン・・・排気ガスの色、エア・クリーナ・エレメントの汚れ、詰まり、損傷
■ばい煙、悪臭のあるガス、有害なガス等の発散防止装置・・・メターリング・バルブの状態など
■冷却装置・・・ファンベルトの緩み、損傷 冷却水の漏れ
■点火装置・・・スパーク・プラグの状態 点火時期 ディストリビュータのキャップの状態
■燃料装置・・・燃料漏れ
■バッテリ、電気配線・・・ターミナル部の緩み 電気配線の接続部の緩み、損傷など
■エンジン・・・排気ガスの色、エア・クリーナ・エレメントの汚れ、詰まり、損傷
■ばい煙、悪臭のあるガス、有害なガス等の発散防止装置・・・メターリング・バルブの状態など
室内点検の主な点検項目
足まわり点検の主な点検項目
■かじ取り車輪・・・ホイール・アライメント
■ホイール・・・タイヤの空気圧、亀裂、損傷 ボルト、ナットの緩みなど
■ショック・アブソーバ・・・損傷、オイルの漏れ
■サスペンション・・・取付部、連結部の緩み、がた、損傷
■ブレーキ・ディスク、ドラム・・・ディスクとパッドとのすき間 パッド、ディスクの摩耗、損傷など
■ブレーキのマスタ・シリンダ、ホイール・シリンダ、ディスク・キャリパ・・・それぞれの液漏れなど
■ホイール・・・タイヤの空気圧、亀裂、損傷 ボルト、ナットの緩みなど
■ショック・アブソーバ・・・損傷、オイルの漏れ
■サスペンション・・・取付部、連結部の緩み、がた、損傷
■ブレーキ・ディスク、ドラム・・・ディスクとパッドとのすき間 パッド、ディスクの摩耗、損傷など
■ブレーキのマスタ・シリンダ、ホイール・シリンダ、ディスク・キャリパ・・・それぞれの液漏れなど
下まわり点検の主な点検項目
■エンジン・オイル・・・漏れ
■エグゾースト・パイプ、マフラ・・・取り付けの緩み、損傷、腐食など
■ステアリング・ギヤ・ボックス・・・取り付けの緩み
■ステアリングのロッド、アーム類・・・緩み、がた、損傷など
■トランスミッション、トランスファ・・・オイルの漏れ、量
■プロペラ・シャフト、ドライブ・シャフト・・・連結の緩みなど
■デファレンシャル・・・オイルの漏れ、量
■ブレーキ・ホース、パイプ・・・漏れ、損傷、取付け状態
■エグゾースト・パイプ、マフラ・・・取り付けの緩み、損傷、腐食など
■ステアリング・ギヤ・ボックス・・・取り付けの緩み
■ステアリングのロッド、アーム類・・・緩み、がた、損傷など
■トランスミッション、トランスファ・・・オイルの漏れ、量
■プロペラ・シャフト、ドライブ・シャフト・・・連結の緩みなど
■デファレンシャル・・・オイルの漏れ、量
■ブレーキ・ホース、パイプ・・・漏れ、損傷、取付け状態
外まわり点検の主な点検項目
■フレーム、ボデ―・・・緩み、損傷